ポップスと言葉の関係性に関する脳科学的考察

新年一発目はちょっとマジメに。ヒトは音楽のどこを聴いてそれを良しと思うのか?おやまぁ、なんて大袈裟な。っと言われてしまうかもしれないけれど、ここら辺に次のビジネス・チャンスが眠っているのかもしれない。ってまた大袈裟な。

アナタは邦楽派?それとも洋楽派?
ップスはメロディと言葉でできている。質の高いポップスであればあるほど、この両者が優れていることが多い。そんなの当たり前なんだけど、例えば「俺って洋楽しか聴かないからさぁ〜」とか言いながら輸入盤を買う貧乏大学生に対してこの原理は通用するのだろうか?もし通用するのであればそれは、彼がネイティヴ並みの聞き取り能力を持った語学通か、まさにいま買われたその作品に言葉の意味など超越するほど卓越したメロディが搭載されていて彼はもっぱらメロディのみを楽しんでいるか、そのどちらかということになる。勿論、現代のポップスにのせられる歌詞はほとんど意味のない言葉の羅列であったり、語感を楽しむために韻を踏み単語を並べたものである場合も多くある。使われている言葉に意味がないのであれば、訳詞の付いた国内盤(大概の場合こちらのほうが1.5倍ほど値が張る)を購入する必要はない。輸入盤のほうが経済的だし、もしかすると、輸入盤の盤面からは本国の工場の匂いがして、よりいっそう本場の雰囲気を楽しめるかもしれない。話がそれたがここで私が問いたいのは、洋楽は言葉(の意味)が求められない傾向が強いのではないか、ということだ。日本人の洋楽ファンの大多数はほとんど英語を話せないし聞き取りもそこそこだろう。つまり訳詞なしでは曲の意味など到底理解できない。しかし、一部の例外を除いて洋楽市場は輸入盤で成り立っているし、そもそも輸入盤レベルでの実績がないと国内盤化は望めない。ここで、最初に示したポップスの大原則に立ち返ると、その大原則そのものが破綻する。「それでも邦楽は酷くて聴けたもんじゃない。なにがあろうと洋楽の方が絶対的に優れている」と言ったのは学生時代の私であって、そのような独りよがりは本稿では必要とされていない。だが、このような愚かな学生の戯言にも立派な言い分があったりするからおもしろい。

なんだかノッてきたのでシリーズ化しよう。続き、また書きます。